北区NPO・ボランティアぷらざ
このサイトの中を検索
施設案内 ぷらざ質問箱 ボランティア情報 催し・講座案内 助成情報 発行物

現在地:ホーム発行物過去のぷらざ通信2012年3月号>KiVoぴっくあっぷ(2012年3月)

KiVoぴっくあっぷ
  ☆「KiVo(きーぼ)」とは☆
  指定管理者として「北区NPO・ボランティアぷらざ」を運営している「NPO法人東京都北区市民活動推進機構」の愛称です。

「わくわくドキドキ市民活動」は、『みにきたWeb(北区市民活動情報サイト)』登録団体を広くご紹介するページです。
今月は、「第8期 北区NPO・ボランティアカレッジ」について、プロジェクトチームが報告します。

第8期 北区NPO・ボランティアカレッジ

 第8期北区NPO・ボランティアカレッジが無事に終了しました。各回魅力ある素敵な講師の方をお招きしボランティア活動未経験者向けに入門編、既に活動をされている方向けに概要編・実践編の3部構成全11回の講座でした。全コース受講の9名、概要編からの受講の4名、計13名の方が修了生となりました。平日夜の開催でしたが欠席される方も少なく皆勤賞の人数は過去最多となり、とても嬉しい数字となりました。受講生の方たちからももっと沢山の方にこの講座を知って貰いたいという感想をいただきましたので、講座の様子をここでご紹介したいと思います。

●入門編

kaikoushiki 開講式の日はまさかの大型台風により中止し、「わくわくボランティア〜ボランティア入門講座」の内容を一部変更してオリエンテーションを別の日に個別対応することになりました。
  「どきどきフィールドワーク」では受講生に、北区でボランティア活動をしている団体と一緒に実際に体験をしていただきました。貴重な経験ができいろいろな発見があったようです。
  「わいわいコミュニケーション〜体験報告・交流会」では実際に傾聴ボランティア活動を一から立ち上げた「傾聴クラブこあら」代表の岡林圭子さんのお話と、受講生の方からはそれぞれ体験されたボランティアについて報告をしていただきました。経験を伝える姿はとてもイキイキと輝いて見え、実際に自分で体験・経験した話には説得力がありました。また他の方の実体験を聞くことも今後活動するときの参考になったようです。台風の影響で各自がバラバラにスタートする講座となりましたが、お互いの体験をシェアすることで受講生同士の距離がギュッと縮まったようでした。

       ↑ 開校式の様子

●概要編

 公開講座では岡野谷純さんをお招きして「東日本大震災でのボランティア活動について」実際に活動されている「赤ちゃん一時避難プロジェクト」の被災地での実体験をお話していただきました。実際にボランティアに行かれた参加者も多く助け合いのココロが温かく、パワー溢れる時間となりました。
  「NPOとボランティアの違い」については参加者からの「これってボランティア?」という問いかけに対して、池澤良子さんがそれぞれの疑問に丁寧にお答えいただき、みなさんの「?」な部分がクリアになりすっきりとしたようでした。
  「気軽に話そうワールド・カフェ〜発想が広がる新しい方法」は西村勇也さんに相手を知る・交流を図る方法を教えていただきました。石を持った人だけが話せるという手法は、話したいことを誰にも邪魔されずに最後までよく聞いてもらえる気持ちよさと、人の話を最後まで聞く姿勢の大切さを学ぶことができました。

●実践編

 成果発表に向けて実際に地域の課題をみつけることから始まりました。課題を見つけるためには話し合いをするのですが、「会議」といったら青木将幸さんが定番になるほど毎回好評な人気講座からスタート。今年度は「おいしい会議の進め方」「困った探し〜北区の課題を探してみよう〜」の2回に分け、時間をかけて北区の問題点を掘り起す作業を楽しく学びあうことができました。中でも「講座に来られない人ってどんな人?」という問いかけから、その方目線の問題点を考える時間が印象的という声が多かったようです。同じ環境にいる時間はみんなの時間。それぞれの思いを声に出して共有することの大切さを学びました。
kaigi  問題を掘り起こした後はカタチにして表現する講座へと繋ぐため次回講師の齋藤啓子さんが見学に来てくださいました。講師から講師へのバトンの受け渡し。よりよい講座にしたいという熱心な心づかいが伝わってきてみなさん次回の講座が楽しみになったようでした。「大切なものをひとつ持ってきてください」というワクワクな宿題付きでした。
  齋藤啓子さんには「おもいを伝えるコツ〜企画・広報〜」と「ひとを巻き込むコツ〜プレゼンテーション〜」の2回に分けてお越しいただき、成果発表に向けて実践的な広報とプレゼンテーションの仕方を学びました。各自が興味を持った北区の問題点について似たもの同士でグループ別に分かれワークに入りました。絵やコトバを用いて起承転結をつくり、色画用紙の上で表現。それを紙芝居風に仕上げ発表し合いました。絵が得意な人、アイデアを出すのが得意な人、人前で話すのが得意な人、字を書くのが得意な人、サポートが得意な人、短い時間の中でそれぞれが得意分野を発揮し担当しわかりやすく思いを伝えることができたようです。


      ↑ おいしい会議のすすめかた

●ゴール〜成果発表と修了式

 最終日はグループにわかれて今まで学んだことを活かしながら成果発表をしました。参加・経験・学びの中でいろいろな発見があったようです。はじめてお逢いした頃に比べると更に明るくイキイキと輝いていた表情になっていたのが印象的でした。

●プロジェクト・チームの一員として

 北区NPO・ボランティアカレッジに参加したことをきっかけに参加した方々は何かをはじめたくなりスイッチが入ったようです。一歩踏み出すお手伝いができたこと、楽しみながらボランティアできたこと学べたことはとても貴重な経験となりました。今回のカレッジは無事に目的を達成しゴールをしましたが、修了生もプロジェクトチームもここからまた次への新しいステップへとスタートします。文字だけではお伝えしきれない思いが沢山溢れています。これをお読みになって少しでも興味を持っていただけたら幸いです。

第8期 北区NPO・ボランティアカレッジ
プロジェクトチーム 藤原友己 記

第8期 北区NPO・ボランティアカレッジ  
    講座概要(日時・内容・講師)

 ◆入門編:見て聴いて、体験しよう
 (1) 9月21日(水)午後7時〜9時 中止 ※10/12に振替
   開講式「わくわくボランティア」
   北区NPO・ボランティアぷらざ職員
 (2)9月22日(木)〜10月8日(土)※期間中1回以上
   どきどきフィールドワーク(ボランティア体験)
 (3)10月12日(水)午後7時〜9時
   みんなでコミュニケーション
   ―体験報告と交流会―

 ◆概要編:知って、なっ「得」
 (1)10月26日(水)午後7時〜9時
   公開講座「東日本大震災でのボランティア活動について」 特定非営利活動法人 日本ファーストエイドソサェティ代表理事 岡野谷純さん
 (2)11月2日(水)午後7時〜9時 
   「NPOとボランティアの違い」 東京ボランティア・市民活動センター 池澤良子さん
 (3)11月9日(水)午後7時〜9時 
   「気軽に話そうワールド・カフェ」 ダイアログBar主宰/代表 西村勇也さん

 ◆実践編:スキルアップ、レベルアップ
 (1)11月16日(水)午後7時〜9時
   「おいしい会議の進め方」 青木将幸ファシリテーター事務所代表 青木将幸さん
 (2)11月30日(水)午後7時〜9時 
   「困ったさがし」 青木将幸ファシリテーター事務所代表 青木将幸さん
 (3)12月7日(水)午後7時〜9時
   「おもいを伝えるコツ」 武蔵野美術大学教授 齋藤啓子さん
 (4)12月14日(水)午後7時〜9時
   「ひとを巻き込むコツ」 武蔵野美術大学教授 齋藤啓子さん
 (5)1月18日(水)午後7時〜9時
   ゴール

 ※受講生数:全コース受講10名
   入門編のみ受講2名 概要編のみ受講2名
   概要編・実践編のみ受講4名(合計18名)
   (このほかに、一般聴講生のべ40名参加)

 

 ホームへ

 2012年3月号へ

 このページの先頭へ

サイトマップ当サイトの使い方お問合せ先

2012年2月21日更新版

〒114-8503 東京都北区王子1-11-1北とぴあ4階 電話:03-5390-1771 交通案内
開館日時:火曜日〜土曜日(10時〜21時)、日曜日(10時〜17時) 開館日程
Copyright - c東京都北区NPO・ボランティアぷらざ 2003- All Rights Reserved. 著作権情報等