北区NPO・ボランティアぷらざ
このサイトの中を検索
施設案内 ぷらざ質問箱 ボランティア情報 催し・講座案内 助成情報 発行物
現在地:ホーム発行物過去のぷらざ通信2005年6月号>わくわくドキドキ市民活動(2005年6月)

わくわくドキドキ市民活動(2005年6月)

 北区内で活動しているボランティア団体を広く紹介するページです。「北区市民活動推進機構」の広報委員会が直接、活動の現場に伺って、取材をしてきました。

NPO法人 マイム芸術研究所

 今月は、芸術を通じて地域の社会福祉や文化活動をひろげようという活動をしているNPO法人「マイム芸術研究所」の紹介です。
 2月26日(土)にNPO法人マイム芸術研究所主催『パントマイムの世界』の鑑賞会が、北区NPO・ボランティぷらざサロンコーナーで開催されました(右写真参照)。狭い会場には大勢の人が集まり、はじめて見る芸術としての「パントマイムの世界」を堪能している様子でした。

パントマイム「大男と小男」 

 

○大男と小男
 大男に追いかけられた小男が逃げ回りながら落とし穴を掘ることを思いつき、掘った落とし穴に大男か落ちることで勝利を勝ち取るというストーリーです。

 

パントマイム「逃亡者のこころ」

○逃亡者のこころ
 罪を犯した男が逃げまどい、壁を登るが突き当たり続けてしまう。その壁にへばりつきながらドアの中に入ってしまい、小さな部屋に逃げ込みますが、罪の意識を感じ、心苦しくなります。そし て、部屋から出ようとしますが、出られません。男は犯した罪から逃げられなかったのです。こちらは身体と手で心の内面も表現し感動的でした。


 後日、北区NPO・ボランティぷらざで、前述の鑑賞会で演じられた作品の反省会とインプルーブ(改善)が行われた際に、代表理事の武内勲さんに取材のお時間をいただき、伺った話をまとめてみました。
 代表の武内さんは演劇等の舞台経験後、パリで4年間俳優修行をしている間に、マルセル・マルソーから3年間パントマイム芸術の直伝を受けたとのことです。帰国後は、さまざまな舞台で全国の小学校や市民芸術会館等で、舞台経験を積み、平成13年に任意団体マイム芸術研究所を設立しました。
 その後、北区社会福祉協議会が主催しているイベント「おちゃのこ祭祭」にもステージ発表で参加されるようになりました。「おちゃのこ祭祭」では、その準備会に集まった80人にものぼる参加団体の方々による意見交換や会議の進行、まとめる社協事務局の方々の姿を見て、この様な活動の大切さに気づいたそうです。
 その後、特別養護老人ホームや区民センターなどで、ストーリーの面白さや詩的な身体表現の美しさを重視した鑑賞会『パントマイムの世界』を行い、子どもから高齢者まで幅広い年齢層の方にアピールし、大きな反響があったそうです。その経験を踏まえ、さらに充実した活動を推進するため、NPO法人マイム芸術研究所設立に至りました。
 武内さんに、芸術活動を通じたボランティアについて伺ったところ「芸術を(日本語の意味としての)ボランティアで見せるということは、非常に尊いことである。なぜなら世界の本物の芸術家たちは、普遍的にそれをしているのだから」とおっしゃられていました。また、そのきっかけについては「おちゃのこ祭祭の一枚のチラシが、スタートでした」との言葉が返ってきました。
 そして、これからの武内さんの夢は?と伺ったところ「国や民族を問わず、できるだけ多くの方々にパントマイム芸術をご覧頂き続ける事と、新たなマイム芸術を創ることです」とのことでした。また、「パントマイム芸術とは、見えないものやことを見えるようあらわしたり、ポエティックなものを美しい身体表現で見せたり、魂の重さをこころと体の動きで、それがあるように、見えるように演じることにより、見ている人の心にポエムを呼び起こさせるものなのです」との言葉に、あまり世間的には知られていない文化の一端をかいま見た思いがしました。
 武内さんは毎週日曜日の夜、北区内のふれあい館で、初心者や、ミュージカル・演劇などのオーディションを受ける方、プロの方たちと、幅広く育成をされている一方、自身もマイム芸術の重要な基礎のひとつであるクラシックバレエのレッスンを日々受けているとのことです。
       

パントマイムって?
 パントマイムの歴史は、ギリシャ・ローマ時代に始まると言われています。
 16世紀、ヨーロッパ大陸のイタリアでは、お祭りでどたばた劇がさかんに行われていました。仮面をかぶったり、身振りや手振りや言葉をしゃべったりして、観衆を笑わせていました。その仮面劇の名前をコメディア・デラルテ(フランス語)と言います。
 なかには、顔を白塗りしている人もいました。それがピエロの原形でもあります。マルセル・マルソーは、ビップ(Bip)というキャラクターでピエロの精神を演じています。

 取材:村岸延子(広報委員会)

団体概要

(1)団体立ち上げの
時期・きっかけ
平成13年9月、インターネットでパントマイムに興味のある方を募集。同年11月からパントマイムの練習を開始(任意団体マイム下記述研究所設立)。なお、出演の際にはグループ名を「マイム芸術の森」とすることがあります。
(2)活動目的 パントマイムを通じた社会福祉・文化活動を目的とする。
(3)活動状況 北区内ふれあい館で毎週日曜日の夜間。地域行事への参加(おちゃのこ祭祭)、老人ホーム・区民センターなどの行事に参加。
(4)会員数・会員構成 20代〜50代。北区内:女性2名、男性8名。区外:5名。
(5)会の運営
(運営委員会・役員会、会費など)
週1回の打ち合わせ、年1回の総会
(6)活動を通して感じること 人とのつながり、地域とのネットワーク。
(7)近日中の参加可能な活動 6 月12日(日)おちゃのこ祭祭に参加(入場無料)
会場:滝野川会館1階大ホールステージ 午後3:00〜3:20
7月18日(月)パントマイム鑑賞会
(8)会の活動の紹介など ・ 下記ホームページをご覧下さい。
http://mypage.odn.ne.jp/home/tokyomime/

上記の取材については、北区市民活動推進機構ホームページ上でもご紹介しています。また、写真を多数使用した壁新聞『ぷらざニュース』を作成し、 「北区NPO・ボランティアぷらざ」サロンコーナーに掲示してあります。どうぞ、ご覧下さい。

 

 ホームへ
 2005年6月号へ
 このページの先頭へ

サイトマップ当サイトの使い方お問合せ先
2005年5月29日更新版
〒114-8503 東京都北区王子1-11-1北とぴあ11階 電話:03-5390-1771 交通案内
開館日時:火曜日〜土曜日(10時〜21時)、日曜日(10時〜17時) 開館日程
Copyright - c東京都北区NPO・ボランティアぷらざ 2003- All Rights Reserved. 著作権情報等