2
北区NPO・ボランティアぷらざ
このサイトの中を検索
施設案内 ぷらざ質問箱 ボランティア情報 催し・講座案内 助成情報 発行物

現在地:ホーム発行物過去のぷらざ通信2007年4月号>わくわくドキドキ市民活動(2007年4月)

わくわくドキドキ市民活動 (2007年4月)

 北区における市民活動の担い手づくりを目的とした「第3期北区NPO・ボランティアカレッジ」が、2月14日の受講生による共同研究発表をもって全日程を終了しました。昨年9月20日の開講から5ヶ月にわたる講座で、正規受講生13名が修了証を手にしました。また、各講座に単発で参加していただいた聴講生も、北区内外から延べ146名に達しました。
コーディネーターのえだみさん 今回のカレッジでは、広報やプレゼンテーションなど、多くの人に伝えるスキルを磨く講座を取り入れたり、昨年度好評だったコーチングや世界とつながるNPO活動の講座を公開講座として開くなど、より充実したカリキュラムを実施しました。

 

第3期 北区NPO・ボランティア カレッジ レポート

第3期NPO・ボランティアカレッジを受講して
第3期修了生 矢吹 静子

 この講座にお誘いを受けた時、12回で5ヶ月間は長丁場で、果たして続くかな?というのが正直な気持ちでした。
  実際、始まってみますと、一回ごとの講義の内容が濃く、レベルが高いのです。それぞれ第一線で活躍している専門の講師の方が、プロフェッショナルな話をしてくださるのですから、私には難しい講義もありました。
第5回公開講座講師の青木安輝さん  「コーチング」の講座では、対人関係において、時と場合によってはその対応を使い分ける事が大事だということを改めて感じました。「人をやる気にさせるには、相手がダメージを受けないように誉めながら気分良くプラス思考となり、効果が上がるように指導するのが良い」ということを学びました。私は「悪い所はこういう所がまずいから、こういう風にすると良い」と端的に伝えるのが良いと思っていましたので、大きな驚きでした。
  「上手な会議の進め方」の講義は非常に具体的で、今すぐにでも活用できそうです。学んだ通りに実践する事がいかに難しいことか、そして会議がスムースに行われるには、余程の準備と心遣いをすることが大切だと知ることが出来ました。
  また「共同研究」では、毎回、講義後AとBの2グループに分かれて30分間の打ち合わせを行いましたが、時間的には厳しかったと思いました。私はBグループでしたが、初めのうちはグループの研究課題がはっきりせず、誰もが何をどうしていいのか分かりませんでした。
  そのうちに、残された時間を逆算して、ここで決めないと間に合わないという事で、私たちBグループのテーマは「北区/桐ヶ丘コミュニティバスへの提案」に決まりました。コミュニティバスに乗った事のない人は、まずはバスに乗ってくる事から始め、あとは下記のような役割分担を決めました。
・何故このテーマにしたのか。
・団地の実態調査(路線バスのコース、時間帯調べ、周囲の施設など)。
・管轄の赤羽警察署に出向き、団地の中の交通規制、通行可能なバスの規模、許可などを調べる。
・現地調査をして、インターネットで地図を取り込み、その中にコミュニティバスを走らせるルートを書き込む。
・そのルートでの予算概要を作成(初期投資、運行経費、人件費、収入想定、ペイの問題など)し、発表の担当者へ。
  始めの担当者が調べ、次の担当者へ報告して、それを元に自分の担当分を調べて作成するという形にしました。
伝わる広報にしよう!の様子  皆がとても忙しいために、一同が集まって協議をしながら共同で進めて行くという従来の形にはなりませんでした。でも、今はEメール、FAXなどとても便利なものがありますので、何とか課題をこなすことが出来たと思います。その上、発表者がとても良くまとめてくださったおかげで、立派な発表が出来たと自負しております。
この計画案をいつか、北区や、どこかのバス会社やタクシー会社などに提言できたら良いと思います。
  Aグループは「豊かに生きるためのボランティア活動 〜若者のボランティアに対する意識〜」でした。
  中学校、高等学校それぞれ100名位の生徒にボランティア活動についてのアンケートを行い、その結果をグラフにしての発表をしました。若者の30〜40%がすでにボランティア活動に意欲を持っているという結果が出たことは、将来のボランティア活動に希望を感じました。修了証授与式の様子
  講座を終ってみますと、貴重な講義を受講でき、また数人の方とも顔見知りになることができ、とてもよい体験をさせてもらいました。
  今回学んだ事をこれから活かしていけるように心がけたいと思っています。

 

■第3期カレッジ講義内容(全12回)


第1回 開講式
    「市民活動の基本」
    枝見太朗さん/(財)富士福祉事業団理事長
    「広がる北区の市民活動の輪」 ぷらざ職員
第2回 NPO基礎編「誰でもわかるNPO」
    田尻佳史さん/日本NPOセンター理事・事務局長
第3回 共同研究の進め方「グループワークを学ぼう」
    枝見太朗さん/(財)富士福祉事業団理事長
第4回 組織運営@「上手な会議の進め方」
    青木将幸さん/青木将幸ファシリテーター事務所
第5回 公開講座「人をやる気にさせるコーチング」
    青木安輝さん/プロフェッショナルコーチ
第6回 組織運営A「伝わる広報にしよう!」
    青木将幸さん/青木将幸ファシリテーター事務所
    吉田理映子さん/市民活動情報センター・ハンズオン埼玉
第7回 地域に広がるNPO活動「区内の活動団体から学ぶ」
    NPO法人ピアサポート・北(福祉)
    城北演劇を観る会(文化)
    北区男女共同参画推進ネットワーク(男女共同参画)
第8回 思いを伝えるプレゼンテーション
    井上忠志さん/レクリエーションコーディネーター
    共同研究中間発表
第9回 組織運営B「会計の基本」
    田中雅明さん/公認会計士
第10回 組織運営C「活動資金を得るためには」
    渡辺元さん/市民社会創造ファンド事務局長
第11回 公開講座「情報社会と国際化する市民活動」
      ―食卓からつながる世界―
    長坂寿久さん/拓殖大学国際開発学部教授
第12回 共同研究発表会/修了式

 

 ホームへ
 2007年4月号へ
 このページの先頭へ

サイトマップ当サイトの使い方お問合せ先
2007年3月30日更新版
〒114-8503 東京都北区王子1-11-1北とぴあ11階 電話:03-5390-1771 交通案内
開館日時:火曜日〜土曜日(10時〜21時)、日曜日(10時〜17時) 開館日程
Copyright - c東京都北区NPO・ボランティアぷらざ 2003- All Rights Reserved. 著作権情報等