「KiVo(きーぼ)」とは
指定管理者として「北区NPO・ボランティアぷらざ」を運営している「NPO法人東京都北区市民活動推進機構」の愛称です。
今月は、19回目を迎えた北区環境展について報告します。北区環境展とは、子どもたちが楽しみながら自然や環境について学ぶ場として、北区内で活動するNPO・ボランティア団体や学校、法人、企業、行政等が協働し、毎年秋に開催しています。
第19回 北区環境展
今年度の北区環境展は10月19日(土)北区立滝野川小学校で開催、在校児童や保護者、地域の方々等、約800名が来場されました。参加団体は藍染め、ネイチャークラフト、スケルトンごみ収集車の展示・実演など、普段の活動内容をテントブースや出前授業で実施しました。体育館では、区内の小中学校がそれぞれの環境への取組みを紹介するパネル展示や研究発表会がありました。参加した4校15団体の中から、「北区立滝野川小学校」と「NPO法人北区リサイクラー活動機構」より、当日の様子や感想をお寄せいただきました。
●北区立滝野川小学校
本校で開かれた第19回北区環境展には、多くの皆様にご来場いただきありがとうございました。呼びかけていた古着古布回収も大量に集まり感謝いたします。
環境展では、各団体の方々のご協力もあり児童にとって大変有意義な時間となりました。全学年で行った出前授業では「落ち葉、どんぐりクラフト」「草木染め」「校庭の樹木を使った樹木診断」「水素エネルギー」など、様々なテーマで授業をしていただきました。また、1~5年生はパネル展示で、これまで自分たちが取り組んできた自然や環境に関する学習内容を発表しました。体験ブースにおいても児童は見たり聞いたりするだけでなく、実際に様々な体験をさせていただくことで、自然や環境への興味・関心を高めることができました。
6年生の舞台発表では、総合的な学習の時間で取り組んだ環境問題について、「環境と人間」というテーマで舞台発表をしました。単にインターネットで調べた内容だけでなく、子供服の回収や3R(リデュース・リユース・リサイクル)など実際に取り組んでみた感想をもとにした寸劇で、参観者に訴える場面がありました。
「そもそも、大人がいくら考えてやってきてもダメなことを、私たち子供が考えてもダメなんじゃないですか。」「ゴミの分別とか、給食を残さず食べきるとか、できそうだけど難しいんだよな。」「温暖化で海に沈んでしまう場所があっても、『仕方ない』『大人に任せよう』でいいのでしょうか。」「今の生活を変えられないとあきらめるのではなく、できることを続けていきませんか。」など、6年生なりに一生懸命考えた様々な思いを言葉で表現しました。頭では理解していても実際に行動に移すことの難しさを含め、自分たちの生活を見直すきっかけになったと思います。
このように今年度の北区環境展では、児童の環境や自然に対する興味関心を高め、体験しながら学びを深める大変良い機会を与えていただきました。関係の方々、参加団体の皆様に改めてお礼申し上げます。

●NPO法人北区リサイクラー活動機構 八上康雄さん
北区環境展3回目の参加ですが今回は出前授業という事で「クリーンなエネルギー水素について考える」をテーマに6年生全組を担当しました。当NPOも20数年の活動を経て新生2nd.ステージとして新たな活動を始めています。東京都市大・内燃研の伊東先生と院生4人と共に発電した電力→水を水素と酸素に電気分解→水素を小さなロケットに溜めた後点火し、爆発力でロケットを飛ばす実験を児童としました。
最初は眠そうな子、ウキウキしている子、全く興味を示さない子など様々でしたがいよいよ水素が容器の中でブクブク泡を立て始めると子供達の目の色が変わり始めます。点火!パン!という音と共にロケットが勢いよく飛び出します。子供たちのその嬉しそうな表情やしぐさに担当している私達も嬉しくなります。水素は中学レベルの課題ですが6年生達の底なしの興味とやる気には脱帽しました。昨年まで計2回のブース展示をさせて頂きましたがやはり実験を児童たちと一緒に行う出前授業は水素をより理解しエネルギーの変換によるロケットの発射を目の当たりにすることの説得力に私たち担当者も大いに勉強になりました。各教室の先生方のご協力があり、かなりの工程の作業を時間内に終了できました。あらためて学校・先生方に感謝とお礼を申し上げます。
この実験装置を使い同じ北区内の環境イベントにて実施しましたが大好評でした。次回環境展はもしできれば水素エンジン搭載のトラックの展示もやってみたいと研究室一同来年度に向けて張り切っております。最後に感想のお便りをくれた滝小6年生の皆さん本当に有難うございました。

小中学生の力作がそろった研究発表パネルは、12月5日(木)~11日(水)の期間、北とぴあ1階入口の区民プラザに展示しました。多くの方々に見ていただき、環境についてさらに関心を持っていただく機会となりました。
参加団体ならびにご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
(北区NPO・ボランティアぷらざ事務局)
参加団体一覧(順不同)
<NPO・ボランティア団体>
北区水辺の会
NPO法人東京樹木医プロジェクト
NPO法人北区リサイクラー活動機構
NPO法人北くるり協議会
東京都北区環境教育を進める会
NPO法人東京城北環境カウンセラー協議会
アルミ缶リサイクル協会
北区環境学習支援者協力会
NPO法人ベジプロジェクトジャパン
<企業・財団法人等>
ヱスケー石鹸株式会社
<行政>
北区立自然ふれあい情報館/
みどりと環境の情報館(エコベルデ)
北区清掃事務所/北区リサイクル清掃課
北区環境課/北区みどりの協力員
北区環境大学
<学校>
北区立滝野川小学校
北区立浮間小学校
北区立王子小学校
北区立王子桜中学校
<主催>
東京都北区環境展実行委員会
<後援>
東京都北区
東京都北区教育委員会
国土交通省荒川下流河川事務所