催し・講座募集情報(2025年2月)

北区内の催し・講座募集情報(開催日の早い順)

「いまさら聞けない!基礎講座Vol.4 〜嘘を見分ける、意見をもつ」講座
第4回「誤解だらけの離婚後共同親権」

日時
2月15日(土)午後6時30分~8時

場所・会場
一般社団法人ふぇみ・ゼミ&カフェ事務所(北区赤羽南2-4-7 鷹匠ハイツ403) 
JR京浜東北線・埼京線「赤羽」駅より徒歩9分、またはオンライン(Zoom)

内容
「離婚後も父母が協力して子育てできるのはいいこと。共同親権賛成」と思っている人が「いい」と思っているのは「共同養育」であって「共同親権」ではありません。実は多くの方が誤解する中で離婚後共同親権を導入する民法改正案が成立してしまいました。DV被害者が、加害者から逃げづらくなる、離婚後に自由に引越もできなくなる、そういうことが起きるでしょう。それを防ぐために今できることは何か、お話ししたいと思います。

講師
太田啓子氏(弁護士)

対象
どなたでも

申込方法・応募方法
申込フォームよりお申し込みください。

費用・参加費
【1回券】▼一般:3,300円
※ふぇみ・ゼミU30参加者年間パスポート・寄付者パスポートをお持ちの方は無料

申込・応募締切
Zoomリアルタイム参加は開始1時間前。録画は4月1日(火)までお申し込みいただけます。

その他
・Zoom参加の方は、表示名を必ずお申し込み時にご登録いただいた名前でご参加ください。
・ご友人、同居の方も一緒にご覧になる際は、お1人1枚のチケットをご購入ください。
・会場(赤羽南)・Zoom併用開催、録画配信有、リアルタイム字幕有。

主催・申込先・問合せ先
一般社団法人ふぇみ・ゼミ&カフェ

Eメールアドレス
femizemi2017@gmail.com

ホームページURL
https://femizemi.org/


北区マンション管理組合ネットワーク冬季セミナー

「マンションの火災保険・損害保険が安くなる?!」

日時
2月23日(日)午後2時~(開場:午後1時30分)

場所・会場
北区立東田端地域振興室2階会議室 (北区東田端1-12-14) 
JR京浜東北線・山手線「田端」駅北口より徒歩5分

内容
最近マンションの火災が増えております。マンションは、近隣や管理組合などへの対応が求められます。そのために損害保険の加入がポイントになりますが、保険で補償される範囲など共有部・専有部・その他について、火災保険や損害保険の見直しで安くなるポイントがあります。地震保険も必須!「必聞一得あり」

講師
渋谷貴博氏(一般社団法人マンションあんしんセンタ―代表)

対象
マンションにお住まいの方、管理組合の役員さま、マンションに関係するお仕事をしている方、マンションに関心のある方

定員
40名

申込方法・応募方法
電話、FAX、メール、ホームページから予約参加申込して下さい。

費用・参加費
無料

その他
・後援:北区まちづくり部住宅課
・空きがあれば当日参加も可能です。

主催・申込先・申請先・問合せ先
NPO法人北区マンション管理組合ネットワーク 担当:事務局 小川

電話番号
03-3893-9792   

FAX番号
03-3893-9793

Eメールアドレス
kitakannet@aol.com

ホームページURL
http://www.kitakan.in/


【区外】※開催日の早い順

「多様性について考える学習会」~「障害の社会モデル」から~

多様性を真に尊重する社会を実現していくために、一人ひとりが“自分ごと”として、考え行動していくことが求められます。そのためには、そもそも何が問題であるのかをとらえる視点が重要です。この学習会では、様々な「当たり前」とされている価値観や社会の構造に潜む偏りに目を向けるうえで有効な視点である「障害の社会モデル」を学びます。

日時
2月22日(土)午後2時~4時 

場所・会場
明治学院大学白金キャンパス(教室番号は申込者にお知らせします。) 
東京メトロ南北線「白金高輪」駅1番出口より徒歩7分、JR山手線、京浜東北線「高輪ゲートウェイ」駅より徒歩13分

内容
「障害の社会モデル」という視点を通じて、多様性を尊重した社会の実現に向けた気付きを共有し、参加者同士で学びを深めることを目的とし、講師による講演とグループワークを行います。

講師
飯野由里子氏(東京大学教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター特任教員)

対象
テーマに関心を持ち、学習会の趣旨に賛同してくださる方

定員
50名(先着)

申込方法・応募方法
申込フォームより事前にお申し込みください。

費用・参加費
無料

その他
託児や手話通訳をご希望の場合は、お早めにご連絡ください。ご質問等がございましたら、お気軽にお問合せください。

主催・申込先・申請先・問合せ先
明治学院大学社会学部付属研究所
相談・研究部門 担当:竹沢、森

電話番号
03-5421-5205

Eメールアドレス
ssoudan@soc.meijigakuin.ac.jp

ホームページURL
https://soc.meijigakuin.ac.jp/fuzoku/consultation/execution-consultation/shimin/


「韓国社会と日本社会〜韓国のフェミニズムジャーナル<イルダ>の翻訳記事を読んで意見交換会(隔月会)」

当団体は東アジアの市民社会のモデルを模索しています。活動の一環として韓国のジェンダーの市民活動に触れて日本のあり方や日韓関係について話し合う隔月の読書会として、昨年12月に一度集まりました。集まって記事を読み、意見交換をしませんか。

日時
2月23日(日)午後1時30分~4時30分

場所・会場
参加者に追って連絡します(浦和、大宮近辺) 。

内容
今回の読書会は、韓国のフェミニズムジャーナル<イルダ>(https://www.ildaro.com/)から尹大統領非常戒厳の後、韓国の女性たちどのように声をあげたか、性暴力にあった方の手記の翻訳記事、LGBTQ、市民活動が分かる記事などを読み意見交換をしたいと思います。すべて日本語で行います。

対象
ご関心のある方でしたらどなたでも

定員
10名(先着)

申込方法・応募方法
申込フォーム、メール、電話で「氏名」、「メールアドレス」、「電話番号」、「韓国やフェミニズムなどの何に関心があるか」をお知らせください。申込フォームまたはメールでお申し込みいただいた方には、折り返しご連絡いたします。

費用・参加費
300円(資料代と会議室代)

申込・応募締切
2月20日(木)まで

主催・申込先・申請先・問合せ先
NPO法人Asia Commons 亜洲市民之道 担当:麻生水緒

電話番号
080-5412-4914

Eメールアドレス
asiacommons@gmail.com

ホームページURL
http://asiacom.exblog.jp

『ぷらざ通信』へ情報掲載を希望される皆様へ

「情報掲載依頼フォーム」をご利用ください!

ぷらざ通信へ情報掲載を希望される方は、情報掲載依頼フォームをご利用ください。なお、記入フォームはぷらざ窓口またはホームページ「情報掲載を希望の方へ」から入手できます。