催し・講座募集情報(2025年4月)

北区内の催し・講座募集情報(開催日の早い順)

北区・子どもの水辺 開園20周年「水辺の楽校」開校

日時
4月19日(土)午前9時30分~正午

場所・会場
北区・子どもの水辺(北区赤羽3-29先 荒川右岸河川敷)
JR京浜東北線・埼京線「赤羽」駅東口より徒歩25分、東京メトロ南北線「赤羽岩淵」駅3番出口より徒歩10分

内容
魚類などの自然観察や、植物でアクセサリー作り、干潟や水辺の清掃活動、荒川やワンドの水質検査の体験・見学ができます。

対象
どなたでも

申込方法・応募方法
当日、直接会場へお越しください。

費用・参加費
無料

その他
汚れてもよい服装でお越しください。

主催
北区・子どもの水辺協議会/北区・子どもの水辺運営委員会

申込先・問合せ先
北区水辺の会 担当:柳澤

電話
090-4916-1322(当日連絡先)

Eメールアドレス
ashkochyns2526@gmail.com


2025ねっとわーくまつり

一人ひとりが それぞれの個性や能力を活かし合い、共に生きる社会をつくるために

日時
4月19日(土)午後1時~4時30分
4月20日(日)午前10時~午後4時

場所・会場
北とぴあ5階スペースゆう(北区男女共同参画活動拠点施設)、6階全館(北区王子1-11-1)
JR京浜東北線「王子」駅北口より徒歩3分、東京メトロ南北線「王子」駅5番出口より直結、都電荒川線「王子駅前」停留場より徒歩5分

内容
ドームホール(6階)
▼4月19日(土)*午後2時~4時 講演「困難な問題を抱える女性たち~SRHRをめぐって~」 講師:白井千晶氏(静岡大学人文社会科学部 教授)
▼4月20日(日)*午前10時~正午 会員の活動紹介とステージ発表(音楽演奏、日本舞踊など) *午後1時30分~4時 上映会&トーク『在りのままで咲け』『在りのままで進め』(上映時間121分)、トーク(30分):水村美咲さん(原案・企画・プロデュース・主演)
▼上映会のみ保育あり(1歳以上未就学児)定員3名先着順。ご希望の方はお子さんの名前・年月齢・電話番号を明記してお申し込みください。
▼両日共、販売・体験あり。4月20日(日)のみ、フードドライブあり。※4月5日(土)~4月20日(日)、北とぴあ6階にて関連の展示あり。

対象
関心のある方

定員
ドームホールのみ、各回120 名

申込方法・応募方法
講演会・上映会は要申込み。ホームページの申込フォーム・メールにて、お名前と電話番号を明記してください。

費用・参加費
映画上演会のみ一般1,200円、子ども席(小中高生)500円、その他は無料

申込・応募締切
上映会の保育のみ4月11日(金)まで。ドームホールは、満席になり次第締切。

その他
共催:東京都北区

主催・申込・問合せ先
北区男女共同参画 推進ネットワーク
担当:桑田

電話番号
080-8084-6658   

Eメールアドレス
network@kitakudanjo.tokyo

ホームページURL
http://kitakudanjo.tokyo/info_matsuri.html


【区外】※開催日の早い順

NPO法人ほっぷらん設立記念交流イベント

生きづらわーほりプロジェクトは、これまで任意団体として「ひきこもりの生きづらさを和らげる活動」に取り組んできましたが、この度NPO法人化することになりました。これによって、運営面の強化を図り、地域で活動されている市民活動団体の皆さまとの連携もさらに強化して、活動内容や活動範囲を拡大・発展させていきます。この「NPO法人ほっぷらん」の設立を記念して、市民活動に関わっている方や関心をお持ちの方など、地域の皆さまと交流を図るイベントを開催することにしました。ぜひお気軽にお越しください。

日時
4月20日(日)午前11時~午後2時 

場所・会場
Stage-C(板橋区前野町6-17-16)
東武東上線「上板橋」駅北口より徒歩13分または東武東上線「ときわ台」駅より国際興業バス「前野町六丁目」停留所より徒歩1分

内容
午前11時~正午 NPO法人ほっぷらんの紹介(団体説明とパネルディスカッション)
正午~午後2時 懇親会(飲み物、軽食付き)

対象
市民活動に関わっている方や関心をお持ちの方など

申込方法・応募方法
メールまたはホームページの申込フォームよりお申し込みください。

費用・参加費
1,000円

申込・応募締切
4月19日(土)

主催・申込先・問合せ先
NPO法人ほっぷらん(旧生きづらわーほりプロジェクト) 担当:冨安

Eメールアドレス
zurahori@yahoo.co.jp

ホームページURL
https://ikizura-wh.jimdofree.com/


「韓国社会と日本社会〜韓国のフェミニズムジャーナル<イルダ>の翻訳記事を読んで意見交換会(隔月会)」

当法人は東アジアの市民社会のモデルを模索しています。活動の一環として韓国のジェンダーの市民活動に触れて日本のあり方や日韓関係について話し合う隔月の読書会です。昨年12月から始まりました。集まって記事を読み、意見交換をし、お互い学び続ける仲間を募集します。

日時
4月20日(日)午後1時30分〜4時30分

場所・会場
参加者へ追ってメールで連絡します(浦和・大宮近辺)

内容
今回の読書会は、韓国のフェミニズムジャーナル<イルダ>(https://www.ildaro.com/)から市民活動が分かる記事、性暴力にあった方の手記の翻訳記事などを読み意見交換をしたいと思います。すべて日本語で行います。

対象
ご関心のある方でしたらどなたでも、韓国の知識は問いません。

定員
10名(先着順)

申込方法・応募方法
申込フォーム()またはメール、電話で「氏名」、「メールアドレス」、「電話番号」、「韓国、フェミニズム、韓国の市民活動などの何に関心があるか」をお知らせください。申込フォームまたはメールでお申し込みいただいた方には、折り返しご連絡いたします。

費用・参加費
300円(資料代と会議室代)

申込・応募締切
4月19日(土)

主催・申込先・問合せ先
NPO法人Asia Commons 亜洲市民之道 担当:麻生水緒

電話番号
080-5412-4914

Eメールアドレス
asiacommons@gmail.com

ホームページURL
http://asiacom.exblog.jp

『ぷらざ通信』へ情報掲載を希望される皆様へ

「情報掲載依頼フォーム」をご利用ください!

ぷらざ通信へ情報掲載を希望される方は、情報掲載依頼フォームをご利用ください。なお、記入フォームはぷらざ窓口またはホームページ「情報掲載を希望の方へ」から入手できます。