北区内の催し・講座募集情報(開催日の早い順)
北区マンション管理組合ネットワーク春季セミナー 「マンションの防災対策〜そなえる〜について」
日時
5月10日(土)午後2時~(開場:午後1時30分)
場所・会場
東田端地域振興室2階会議室 (北区東田端1-12-14)
JR京浜東北線・山手線「田端」駅北口より徒歩5分
内容
2025年1月15日、政府の地震調査委員会は南海トラフ巨大地震の30年以内の発生確率を「80%程度」に引き上げた。首都直下地震への「備え」はどのようにすればよいか。マンションの防災対策の課題とは(マンション管理組合・管理会社・自治会・防災対策委員会など・・・)?熊本地震のマンション被災や復旧・復興の現状と課題は?「必聞一得あり」ご一緒に学びましょう!!
講師
佐藤信美氏(NPO法人防災用品アドバイザー協会 理事長)
対象
マンションにお住まいの方、管理組合の役員さま、マンションに関係するお仕事をしている方、マンションに関心のある方
定員
40名(先着順)
申込方法・応募方法
事前申込制。電話、FAX、メール、ホームページからお申し込みください。
費用・参加費
無料
その他
後援:北区まちづくり部住宅課
空きがあれば当日参加も可能です。
主催・申込先・問合せ先
NPO法人北区マンション管理組合ネットワーク
担当:事務局 小川
電話
03-3893-9792
FAX
03-3893-9793
Eメールアドレス
kitakannet@aol.com
ホームページURL
http://www.kitakan.in/
きたく子ども劇場 おまめ・幼児部・低学年部・高学年部鑑賞例会「The SHOW」
日時
5月25日(日)午後5時30分開演(午後4時30分開場)
※午後2時30分開演の部は満席
場所・会場
北とぴあ3階つつじホール(北区王子1-11-1)
JR京浜東北線「王子」駅北口より徒歩3分、東京メトロ南北線「王子」駅5番出口より直結、都電荒川線「王子駅前」停留場より徒歩5分
内容
0歳から楽しめるカラダを使ったファミリーシアター。
出演:to R mansion(上ノ空はなび、野崎夏世、丸本すぱじろう)、江戸川じゅん兵
定員
300 名
申込方法・応募方法
以下の2通りのいずれかでお申し込みください。
(1)電話・メール・FAXで、きたく子ども劇場に申込む(名前、連絡のつく電話番号、メールアドレス、参加希望人数を お知らせください)
(2)ホームページから申込む
費用・参加費
一般(指定席):3,800円、会員:無料(月会費のみ)
その他
共催:(公財)北区文化振興財団
後援:北区教育委員会、足立区教育委員会、文京区教育委員会
主催・申込・問合せ先
きたく子ども劇場
電話番号/FAX
03-3919-2990(平日午前10時~午後6時)
Eメールアドレス
kangeki_you2@ybb.ne.jp
ホームページURL
https://kitakukodomogekijou.wixsite.com/main
保育・教育特別セミナー2025 「インクルーシブ保育で大切なことは? -『保育者養成』と『特別支援教育』から学ぶ-」
保育現場で出会う発達障がい児への具体的な保育の方法を実践的に学ぶ授業が充実している、星美学園短期大学の専門性を活かしたセミナーです。
日時
第1部(オンデマンド配信):7月10日(木)~7月19日(土)
第2部(対面講座):7月19日(土)午後1時~2時30分
場所・会場
第1部:YouTubeを利用したオンデマンド配信
第2部:星美学園短期大学(北区赤羽台4-2-14)
JR京浜東北線・埼京線「赤羽」駅西口より徒歩10分、東京メトロ南北線「赤羽岩淵」駅2番出口より徒歩8分
内容
障がいのある子どもと障がいのない子どもが共に育ち合う「インクルーシブ保育」の知識や技術は、保育に欠かせないものとなりました。本セミナーでは、第1部で「特別支援教育」の基本を振り返ります。第2部では、本学での「保育者養成」の授業実践(「造形表現」、「モンテッソーリ教育」)を紹介しながら、「一人ひとりを大切にする保育」に迫ります。保育の観点から見る「特別支援教育」、特別支援教育の観点から見る「保育」は、新しい気づきをもたらしてくれるかもしれません。
講師
第1部:竹森亜美氏(星美学園短期大学 専任講師)
第2部:藤原明子氏(淑徳大学 講師)、井出麻里子氏(星美学園短期大学 教授)、竹森亜美氏(星美学園短期大学 専任講師)
対象
どなたでも。ただし、第1部については、ご自分でインターネット接続などができる方に限らせていただきます。
定員
第1部、第2部いずれも70名(先着順)
申込方法・応募方法
本学ホームページ申込フォーム(https://www.c.seibi.ac.jp/form/el/)よりお申し込みください。
費用・参加費
第1部:2,000円、第2部:3,500円
締切
6月23日(月) ※ただし、定員になり次第、締切
その他
後援:北区教育委員会
主催・申込・問合せ先
星美学園短期大学公開講座センター
電話番号
03-3906-0056(代表)
FAX
03-5993-1600
Eメールアドレス
c_koza@seibi.ac.jp
ホームページURL
https://www.c.seibi.ac.jp/el/
【区外】※開催日の早い順
「社交不安、HSP、発達障害グレーゾーン」~生きづらさを抱える人達のための社会的処方~
これまで、任意団体「生きづらわーほりプロジェクト」の一事業として開催してきた当事者主催サロン「生きづらカフェ ~こもりびとの波涛~」は、当事者さん達と共にピアサポートの団体を立ち上げ、「生きづらカフェ ~静かなる者たち~」として新たに活動をスタートさせました。“静かなる者たち”とありますように、引っ込み思案等でなかなか自分の事を出せなかったり、穏やかなゆっくりとした“雰囲気”を好まれる方を対象としているのが特徴です。
日時
(1)5月17日(土)午後3時30分~4時30分
(2)6月1日(日)午後2時~3時30分
(3)7月6日(日)午後2時~3時30分
場所・会場
(1)いろむすびcafé(北区中十条4-17-1 コトニア赤羽1階)
JR京浜東北線・埼京線「赤羽」駅南改札口より徒歩10分
(2)(3)いたばし総合ボランティアセンター第2ルーム(板橋区本町24-1)
都営三田線「板橋本町」駅A1出口より徒歩7分
内容
(1)(3)当事者同士の交流・お話し会(ピアサポート)
(2)当事者と地域住民との交流・お話し会
対象
(1)(3)社交不安、HSP、発達障害グレーゾーン等の生きづらさを抱える方で、かつ、穏やかなゆっくりとした“雰囲気”を好まれる方
(2)当事者とお話をしてみたい方、ボランティアなど当団体の活動に興味ある方
定員
各回5名(先着順)
申込方法・応募方法
当日、会場にお越しください。
費用・参加費
(1)(2)無料 (3)200円
主催・申込先・問合せ先
ピアサポートコミュニティ UP TO Me ~静かなる者たち~ 担当:りう
Eメールアドレス
zurahori@yahoo.co.jp ※お問合せは、連携団体NPO法人ほっぷらん(旧:生きづらわーほりプロジェクト)のメールアドレスにご連絡ください。
『ぷらざ通信』へ情報掲載を希望される皆様へ
「情報掲載依頼フォーム」をご利用ください!
ぷらざ通信へ情報掲載を希望される方は、情報掲載依頼フォームをご利用ください。なお、記入フォームはぷらざ窓口またはホームページ「情報掲載を希望の方へ」から入手できます