北社協のページ(2005年4月)
平成16年度の歳末たすけあい募金は2千959万8716円でした
区民のみなさまの温かいお気持ちに感謝いたします。使途のうち「援護費」については昨年暮れに一人暮らし高齢者見舞品、民間保育園・福祉施設にお見舞金をお送りしました。「地域福祉活動費」については平成17年度に「みんなでささえあうあったかい地域づくり」の趣旨に基づいて、紙おむつの支給事業、地域ささえあい活動支援事業などの助成事業の財源とさせていただきます。
平成17年度「歳末たすけあい募金助成」の申請は
4月28日まで(一部を除く)受け付けています
歳末たすけあい募金を財源とする助成。有効に地域還元する活動を歓迎!
本年度から、これまでバラバラだった各種の助成制度をひとつの枠組みの中に位置づけて、全体として地域福祉を推進する事業に対する助成としました。助成区分は下記の4種です。
地域ささえあい活動団体助成
地域福祉活動助成
福祉作業所等小規模施設助成
障害当事者団体助成
*制度の詳しい内容をお知りになりたい方は、随時ご相談を受け付けていますのでご連絡ください。
【問合わせ及び申込み先】
北区社会福祉協議会 総務係/電話03-3906-2352
権利擁護センター「あんしん北」
専門相談やってます!
権利擁護センター「あんしん北」は、高齢の方や障害をお持ちの方が地域で安心して生活するための福祉サービスの利用や、金銭管理についての相談や事業を行っています。
その中のひとつ、弁護士による専門相談をご紹介します。成年後見制度について詳しく知りたい、老後の財産管理が心配、障害を持つ子供の今後のことが心配などといった法律に関わるご相談に弁護士が無料で応じています。
たとえば、最近物忘れがひどくなってきて・・・「これから自分はどうなっていくのかと心配になる」という方がいらっしゃいます。「子供もおらず、近くに頼れそうな親戚もいない・・。もし本当に物忘れが始まってしまったら誰がどう助けてくれるのかしら・・、などと考えてしまうと不安でたまらなくなるのですが、何かよい方法はないのでしょうか?」と悩んでいる方もいます。
こんなときは、専門相談で、弁護士から任意後見制度などについての具体的な説明を受けることでかなりの安心感が得られるものです。
※任意後見制度とは、判断能力が低下したときに備えて、前もって、自分で決めた人に自分で決め た内容を頼み、公証役場で契約を結んでおくという制度です。
*専門相談は、毎週水曜日午後1時30分から4時30分の間の1時間程度となります。予約制ですので、あらかじめご連絡ください。
【問合わせ及び申込み先】
権利擁護センター「あんしん北」03-3908-7280
さくら草の季節に東京都浮間水再生センターがふれあいフェスタを開催
バザーに野点、デイホーム利用者、障害者施設利用者作品の展示販売行います
日時:4月16日(土)午前10時~午後3時
場所:東京都下水道局浮間水再生センター(主催)
北社協は、北ノ台エコー広場館、赤羽西福祉作業所、赤羽西福祉工房、第二あすか作業所のみなさんと一緒に参加します。
デイホームでの体験、活動中の方の講座もあります
日時:2005年3月12日(土)午後1時から
ご存じですか? 北社協のサービス 区民のみなさまに支えられています
おむつの支給を 行っています | 介護保険の申請をされた方で、常時おむつが必要中(要介護4.5の方は除く)、入院されて急きょおむつが必要な方(原則65歳以上)に、3ヶ月を限度としておむつを差し上げています。このサービスを始めてご利用の方のみが対象となります。担当:地域サービス係 電話:03-3907-9494 |
車イス・ハンディ キャブの貸出 | 「車イス」は、北区在住の方に最大1年間を期限として車イスを貸し出します。原則として介護保険サービスなどをご利用になれない方、認定待機中の方などが対象です。「ハンディキャブ」は車イスのまま乗ることができるワゴン車ハンディキャブを貸し出します。担当:地域サービス係 電話:03-3905-6653 |
「歳末たすけあい募金」が役立てられています
上記のオムツの支給やぷらざ通信を発行する財源も歳末たすけあい募金をあてさせていただいています。
会員募集中
社会福祉協議会は、地域の皆様に支えられる民間福祉団体です。会員になってくださる皆様が増えれば増えるほど、それだけ地域の皆様の声を反映した事業を行うことが出来ます。入会ご希望の方は、お住まいの地区の民生委員さんにお申し込みなさるか、社会福祉協議会事務局(03-3906-2352)まで直接ご連絡ください。
会費
個人 一口:500円
団体 一口:1000円
賛助 一口:1000円
北区社会福祉協議会 事務局連絡先 | 電話:03-3906-2352 FAX:03-3905-4653 |
ホームページ | http://kitashakyo.or.jp |
Eメール | info@kitashakyo.or.jp |