「KiVo(きーぼ)」とは
指定管理者として「北区NPO・ボランティアぷらざ」を運営している「NPO法人東京都北区市民活動推進機構」の愛称です。
「わくわくドキドキ市民活動」は、『みにきたWeb(北区市民活動情報サイト)』登録団体を広くご紹介するページです。
今月は、「特定非営利活動法人 ベジプロジェクトジャパン」のメンバーの方に団体紹介をしていただきます。
特定非営利活動法人 ベジプロジェクトジャパン
◆ヴィーガン、プラントベースってなに?
メディアやお店で「ヴィーガン(Vegan)」や「プラントベース(Plant-based)」という単語を見かけたことはありませんか。これらはお肉や魚介類、卵、乳製品、はちみつなどの動物性の原材料を使用せずに作られるものを指します。例えば、お肉ではなく大豆ミート、牛乳ではなくアーモンドミルクなどが使われています。
ヴィーガンを選ぶ理由は、健康のことを考えて、美味しいから、地球環境や動物にとって優しいからなど、人それぞれです。日本よりヴィーガンの選択肢が身近にある国も多く、海外からの観光客の中にはヴィーガン料理を希望する人も少なくありません。そのような事情も重なり、最近ではヴィーガン・プラントベースの商品やメニューへの注目も高まっています。

◆ベジプロジェクトの取り組み
私たちベジプロジェクトジャパンは、そんな「ヴィーガンの選択肢」が当たり前にあり、誰もが選びやすい社会の実現を目指して活動しているNPO法人です。活動の柱のひとつは「ヴィーガン認証」です。原材料に動物に由来するものが含まれていない商品やメニュー、飲食店に対して認証を行い、一目でヴィーガンだと分かりやすい認証マークも発行しています。これまでに認証した商品は1,700点を超え、ヴィーガンの方はもちろん、動物や環境に配慮したものを選びたい方などにとっての「安心して選べる目印」として認識していただいています。

また、大学や自治体、官公庁と連携して、学生食堂へのヴィーガンメニューの導入をサポートしたり、講演会やイベントでヴィーガンの重要性や取り組み方の紹介をしたりと、教育や普及啓発の活動にも力を入れています。
最近では、大阪・関西万博のステージに登壇して、子どもから大人まで世代を問わず楽しめるクイズやトークでヴィーガンの魅力を発信しました。また、北区環境展では、小学校で食と環境問題の繋がりについて学ぶ授業を実施し、子どもたちと一緒に考える機会をもちました。区内で活動されている一般社団法人 ピノッキオが運営する子ども食堂では、ヴィーガンについてやヴィーガン食材の紹介をさせていただいています。
私たちの活動範囲は全国に渡りますが、このような地域との繋がりも大切に、これからもヴィーガンの選択肢を広げていきたいと考えています。
他にも、都内のベジタリアン・ヴィーガンメニューを提供する飲食店を紹介をする紙の地図「東京ベジマップ」の制作・発行も行なっています。観光案内所や掲載店舗、ホテルなどで無料で配布されています。

◆一緒に活動してみませんか
ベジプロジェクトの活動には、学生さんから社会人の方まで、幅広い世代や職業の方々が参加してくださっています。イベントのお手伝い、SNSでの情報発信、資料づくりなど、関わり方はいろいろあります。
食や動物、環境問題に興味がある方、何か社会のためになることをしたいとお考えの方はいつでもご連絡ください。
日々の活動をホームページやSNSで紹介しています。ぜひご覧ください!
(特定非営利活動法人 ベジプロジェクトジャパン 高橋 亜由未)
特定非営利活動法人 ペジプロジェクトジャパン
(1)設立
2013年に代表の川野が当時在籍していた京都大学の学生食堂にベジタリアンメニューを導入するために立ち上げたプロジェクトがきっかけです。その後、2016年にNPO法人化しました。。
(2)活動目的
多様性の尊重や地球環境の保全、食糧危機への対応、人の健康、動物の搾取を止めることや動物福祉の改善のため、ヴィーガン・ベジタリアン・プラントベースの選択肢を世の中に増やすことを目的に活動しています。
(3)活動状況
主に事務所(滝野川)で活動しています。不定期で北区や都内などでイベントへ参加したり、全国で講演を行ったりしています。
(4)会員数
会員36名(2025年8月時点)に加え、パートナー企業数は300社を超えます。年代や職業、居住地域はさまざまです。
(5)会の運営
理事会・社員(会員)総会を毎年実施。活動の資金源は、国内外からの助成金・寄付金、ヴィーガン認証マーク事業の売上などです。会費は3,000円〜/年。活動への参加方法は、会員の他にボランティア、インターンシップもあります。
(6)活動を通して得る(得た)もの
企業や飲食店、大学をはじめ教育機関と連携しながら、ソーシャルビジネスの領域で意味を感じられる仕事に関われます。また、ヴィーガンやプラントベースの背景にある社会課題(地球環境、動物福祉や動物の権利、健康、食料問題など)について学ぶことができます。
(7)近日中の参加可能な活動
不定期のため、直接ご連絡ください。
(8)PR
ベジプロジェクトでは、イベントのお手伝いや資料作成、SNSでの発信など、さまざまな形で活動に参加していただけます。私たちの想いに共感し、一緒に取り組んでくださる方をお待ちしています。
(9)連絡先
ホームページ https://vegeproject.org/
メール contact@vegeproject.org
※この記事の壁新聞『ぷらざNews』をぷらざサロンコーナーに掲示します。ぜひご覧になってください!
この団体も登録しているボランティア情報が探せる!「みにきたWeb 北区市民活動情報サイト」のURLはhttps://minikita.genki365.net/です。